818件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-10-05 令和 4年 9月 決算特別委員会-10月05日-07号

備考欄の各細目は、地域支援事業理念の基、介護給付費等適正化事業成年後見制度利用支援事業等に要した経費でございます。  5項、その他諸費、1目、審査支払手数料執行率は、94.9%でございます。  備考欄細目01審査支払手数料は、神奈川国民健康保険団体連合会で行う総合事業審査支払事務手数料でございます。  

藤沢市議会 2022-09-29 令和 4年 9月 決算特別委員会-09月29日-03号

細目19成年後見制度等推進事業費は、ふじさわあんしんセンターへの助成及び市民後見人養成事業、並びに障がい者を対象とした成年後見制度利用支援事業実施に要した経費でございます。  細目21生活困窮者自立支援事業費は、生活困窮者の複合的な課題解決に向けた個別支援地域づくり推進に向けた事業実施するとともに、コミュニティソーシャルワーカーを13地区に配置した経費でございます。  

平塚市議会 2022-09-27 令和3年度 決算特別委員会 本文 2022-09-27

246: 【秋澤委員】1目社会福祉総務費の7、成年後見制度推進事業についてお伺いします。  本市では、平成26年から他市に先駆けて成年後見利用支援センターを設置しておりますけれども、制度利用促進を図ってきたと思うんですけれども、今年3月28日、令和3年度の最後のほうで、成年後見利用支援センター機能を拡充して、中核機関へ移行しました。

愛川町議会 2022-09-22 09月22日-06号

次に、成年後見制度利用支援事業費であります。 契約時の法律行為を自分で行う能力が不十分な認知症高齢者や知的及び精神障害の方で、かつ身寄りのない場合など、町では家庭裁判所に対し、後見など開始の審判の申立てを行い、後見人などに対し、報酬についても町が助成をしています。町民の認知度が低く、利用が少ない状況にあります。今後はさらなるPRに努めてください。 さらに、私立幼稚園補助事業であります。 

二宮町議会 2022-06-07 令和4年第2回(6月)定例会(第7日目) 本文

また、本人権利を守る支援者を選ぶことで、本人を法律的に支援する成年後見制度などの権利擁護事業活用についても周知を図っています。  続いて、要旨3の健康づくり連携した介護予防推進と、生きがいづくり社会参加推進についてです。  介護予防としては、運動、食生活と口腔ケア社会参加により、高齢期の心身の機能低下状態である健康と、要介護状態の間の段階であるフレイルを予防することが重要です。  

平塚市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日) 本文

4、成年後見制度利用促進について。  本市は、平成26年9月より、成年後見制度に係る相談普及啓発市民後見人養成活動支援を行うため、成年後見利用支援センターを設置し、認知症、知的障がい、精神障がいにより判断能力の不十分な人の権利擁護に努め、本年3月、成年後見利用支援センターを拡充して、中核機関が設置されました。

平塚市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会 索引

報告第3号~報告第7号、議案第36号~議案第38号、議案第40号  総括質問(続) ……………………………………………………………………………………………68 ───────────────────────────────────────────── 秋澤雅久議員公明ひらつか)………………………………………………………………………………69 1 アフターコロナへ向けた行政運営について   │4 成年後見制度

藤沢市議会 2022-03-16 令和 4年 2月 予算等特別委員会-03月16日-09号

4項1目任意事業費は,地域支援事業理念のもと,介護給付費等適正化事業成年後見制度利用支援事業等に要する経費でございます。  5項1目審査支払手数料は,神奈川国民健康保険団体連合会で行う介護予防日常生活支援総合事業審査支払事務手数料でございます。  4款基金積立金は,20万円で,基金運用益を積み立てるものでございます。  

平塚市議会 2022-03-15 令和4年 環境厚生常任委員会 本文 2022-03-15

106ページの成年後見制度推進事業と、108ページの生活困窮者自立支援事業と、同じく108ページの住民主体地域内移送推進事業の3つ伺いたいと思います。  成年後見制度推進事業では、新年度には成年後見利用支援センター中核機関運営というふうに書いてあります。これまでの成年後見利用支援センターとどこが変わるのか、伺いたいと思います。  

清川村議会 2022-03-10 令和 4年 3月定例会(第3号 3月10日)

成年後見制度利用促進に関わる中核機関運営経費というものが計上されておりますけれども、この制度目的、それから内容成果見込みについて、まず1点目、伺いたいと思います。  さらに、2点目として、権利擁護推進協議会運営経費としても、これまた経費が計上されておりますけれども、これについても、制度目的内容成果見込み等を伺っておきたいと考えます。よろしくお願いいたします。

藤沢市議会 2022-03-10 令和 4年 2月 予算等特別委員会-03月10日-05号

細目19成年後見制度等推進事業費は,成年後見制度利用支援及び利用促進事業実施ふじさわあんしんセンターへの助成,並びに市民後見人養成に要する経費で,細目21生活困窮者自立支援事業費のうち説明01は,生活困窮者に対する自立相談支援事業のほか,任意事業として就労準備支援家計改善支援など多様な支援事業実施するための経費で,説明02は,地域共生社会実現に向け,地域の様々な支援機関との連携協働により

大和市議会 2022-03-02 令和 4年  2月 厚生常任委員会−03月02日-01号

◆(布瀬委員) 成年後見制度利用促進事業について、増額になっている理由を伺う。 ◎健康福祉総務課長 平成30年度から行っている市民後見人養成講座基礎研修令和3年度に行い、10人が受講している。来年度から行う実践研修実務研修委託講師料等にかかる費用が増額理由である。 ◆(布瀬委員) 予算書成年後見利用促進について書いてあるが、市として成年後見人養成は目標を掲げて行っているのか。

小田原市議会 2022-03-01 03月01日-02号

その中の一つとして、成年後見制度利用促進についてお伺いいたします。私は過去に、成年後見制度市民後見人推進について議会質問してまいりました。 成年後見制度は、平成12年、障がいのある方も家庭地域社会で暮らせる社会にしようというノーマライゼーション、本人残存能力活用自己決定の尊重の理念の下、本人の財産と権利を守るために、介護保険制度とともにスタートいたしました。

愛川町議会 2022-03-01 03月01日-01号

また、成年後見制度利用促進を図るため、町社協との連携により、中核機関となる権利擁護支援センターを新たに設置してまいります。 障害者福祉では、「障害者総合支援法」に基づき、各種の福祉サービスを提供するとともに、地域生活支援事業においては、福祉フォーラムを開催するほか、相談支援事業推進するなど、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことのできる共生社会実現に向けた取組を進めてまいります。 

厚木市議会 2022-02-21 令和4年第1回会議(第1日) 本文 2022-02-21

また、超高齢社会の進展により、更なる需要が見込まれる成年後見制度活用促進を図るとともに、「見守り、つながり、支え合い、一人一人が尊重される地域づくり」を推進するため、各地区地域福祉推進委員会活動支援してまいります。  さらに、市民の皆様が安心して医療・介護を受けることができるよう、看護職介護職等人材確保に向けた助成制度を継続してまいります。